日本体育大学のAO入試の課題シートは書く量がとても多く、自分一人で仕上げるには不安だったので、アスリート体育大予備校の先生のもとで、しっかりとした課題シートを完成させようと思い、入塾を決意しました。

- 通塾情報
-
出身高校 日本大学第三高等学校 部活動 バドミントン部 受講区分 現役生
- 進学情報
-
合格大学 日本体育大学
保健医療学部 整復医療学科進学先 日本体育大学
保健医療学部 整復医療学科
入塾のきっかけは何ですか?
体育・スポーツ系の進学フェスタがあり、そこでAO入試の講座を体験受講しました。その講座を主催していたのがアスリート体育大予備校の講師でした。日本体育大学のAO入試の課題シートは書く量がとても多く、自分一人で仕上げるには不安だったので、体験受講で受けたアスリート体育大予備校の先生のもとで、しっかりとした課題シートを完成させようと思い、入塾を決意しました。
塾生活 良かったことは何ですか?
授業中の雰囲気が他の塾にはないような元気いっぱいな雰囲気で、日々の授業がとても充実したものになりました。体育大学を目指す以上は、しっかりとした意気込みと気合をもって勉強することが大事だと思いました。また実技の授業もメリハリがあり、仲間とともに行うトレーニングは、今までにはなかった有意義な授業になり、とても充実したものになりました。
アスリートでの一番の思い出は何ですか?
様々な目的を持った生徒たちと一緒に勉強し、トレーニングした時間、特に夏期講習は、仲間と多くの時間を過ごし、たくさんの思い出が残りました。また夏に行ったバーチャル模試では、ライバルと実力を競うことができて、この塾でしかできない体験をすることができました。
進学先を選んだ理由は何ですか?
日本体育大学を選んだ理由は、アスリートが多く在籍していて、またスポーツに特化しているという点でスポーツトレーナーを目指すには一番適していると考えました。多くの経験と実践力を積むことができる大学として日本体育大学が一番優れていると思い、進学を決意しました。
将来の夢は何ですか?
柔道整復師の資格を活かして、最終的にはNATAのアスレティックトレーナーとして多くのスポーツ競技者を支えていきたいと考えています。2020年の東京オリンピックを前にし、スポーツ社会が盛り上がってきている中で、少しでもスポーツ社会に関与し、人々がよりスポーツで盛り上がることができるように社会に貢献したいと考えています。
苦しかった時に支えてくれたモノは何かありますか?
AO入試の課題シートを書く日々に追われ、内容などに詰まってしまい精神的に辛い時に、アスリートの講師の方々や、共に頑張る他の生徒が居たことです。一人では絶対に挫けてしまったものを乗り切ることができたのは、そういった人たちが支えてくれたからであると思います。
合格した今の気持ちを率直に教えて下さい!
家から少し距離があり時間をかけて通って良いのか迷いましたが、アスリートでAO入試と一般入試に向けての勉強をしてきて良かったと思っています。アスリートの先生方と一緒に努力してきた仲間達にとても感謝しています。